トピックス


更新(22/9/5)

  作品追加 渡辺広志の作品「寒河江八幡宮神輿氏子青年神輿会活動の記録」後編ー神輿の祭典ー寒河江八幡宮神輿氏子青年神輿会の協力で制作した動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(22/9/5)

  作品追加 渡辺広志の作品「寒河江八幡宮神輿氏子青年神輿会活動の記録」前編ー例大祭ー寒河江八幡宮神輿氏子青年神輿会の協力で制作した動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(22/5/4)

  作品追加 渡辺広志の作品「平塩舞楽」ー平塩舞楽保存会の協力で制作した動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(22/4/27)

  作品追加 渡辺広志の作品「慈恩寺の行者講」 宇井 啓氏の協力で制作した動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(22/4/26)

  作品追加 昭和30年ころの「西根下河原町並図」を追加しました。作成協力 大沼啓蔵氏。
  ご覧になる方は、資料室の西根下河原町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/26)

  作品追加 昭和30年ころの「宝町並図」を追加しました。作成協力 斉藤利明氏。
  ご覧になる方は、資料室の宝町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/26)

  作品追加 昭和30年ころの「三泉町並図」を追加しました。作成協力 秋場静行氏、、軽部秀行、土田和広氏。
  ご覧になる方は、資料室の米沢町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/26)

  作品追加 昭和30年ころの「醍醐(慈恩寺、日和田、箕輪)町並図」を追加しました。作成協力 茂木藤雄氏。
  ご覧になる方は、資料室の醍醐町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/26)

  作品追加 昭和30年ころの「白岩、上野、宮内、田代町並図」を追加しました。作成協力 松田 孝氏。
  ご覧になる方は、資料室の白岩町、上野、宮内。田代、町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/26)

  作品追加 昭和30年ころの「西覚寺町並図」を追加しました。作成協力 工藤恒雄氏。
  ご覧になる方は、資料室の西覚寺町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/23)

  作品追加 昭和30年ころの「米沢町並図」を追加しました。作成協力 高橋正圀氏、加藤儀一氏、高橋 仁氏、小林吉男氏。
  ご覧になる方は、資料室の米沢町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/23)

  作品追加 昭和30年ころの「清助新田町並図」を追加しました。作成協力 佐藤 進氏。
  ご覧になる方は、資料室の中郷町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/23)

  作品追加 昭和30年ころの「谷沢町並図」を追加しました。作成協力 伊藤八兵エ氏、相原鶴夫氏、工藤晴業氏、安孫子勝一氏、木村定男氏、佐藤勝良氏。
  ご覧になる方は、資料室の中郷町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/20)

  作品追加 昭和30年ころの「中郷町並図」を追加しました。作成協力 森谷富芳氏、金山 啓氏、村山重雄氏。
  ご覧になる方は、資料室の中郷町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/18)

  作品追加 昭和30年ころの「木ノ沢町並図」を追加しました。作成協力 佐藤幸也氏。
  ご覧になる方は、資料室の木ノ沢町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/18)

  作品追加 昭和30年ころの「松川町並図」を追加しました。作成協力 茂木春義氏。
  ご覧になる方は、資料室の松川町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/18)

  作品追加 昭和30年ころの「落衣町並図」を追加しました。作成協力 布川定雄氏。
  ご覧になる方は、資料室の落衣町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/18)

  作品追加 昭和30年ころの「金谷町並図」を追加しました。作成協力 柏倉隆夫氏他。
  ご覧になる方は、資料室の金谷町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/18)

  作品追加 昭和30年ころの「柴橋区町並図」を追加しました。作成協力 安食洋一氏他。
  ご覧になる方は、資料室の柴橋区並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/15)

  作品追加 昭和30年ころの「南部地区町並図」を追加しました。作成協力 阿部宗一氏、沖津浩男氏、辻 良子氏。
  ご覧になる方は、資料室の南部地区町並図pdfをクリックしてください。

更新(22/4/14)

  作品追加 昭和30年ころの「本楯町並図」を追加しました。作成協力 石山甫氏、椎名豊史氏。
  ご覧になる方は、資料室の本楯町並図pdfをクリックしてください。

更新(17/2/2)

  作品追加 「寒河江西村山地方の絵はがき」を追加しました。この資料は、2009年に寒河江市史編纂資料として寒河江市教育委員会でCD化したものです。資料提供は天童市笠原登さんです。近代の産業・名所・信仰と観光・教育などの情景が目の当たりに浮かぶ、すばらしい資料です。CDは市史編纂室にありますので、ご購入くださるようお勧めいたします。
  ご覧になる方は、絵はがきをクリックしてください。

更新(15/11/10)

  作品追加 渡辺広志の作品「寒河江大江氏の足跡を訪ねて」ー大江親廣の隠れ里富澤と終焉の地貫見御楯山ー案内人 宇井 啓氏の協力で制作した動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(15/10/30)

  作品追加 DVD自主制作の会(八矢昭司、鈴木トモ子、渡辺広志、音楽 アンサンブル・フォーレスト)の作品 この災害、この記憶を風化させないために「3.11東日本大震災に学ぶ」寒河江市の災害ボランティア活動の記録 動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(15/10/30)

  作品追加 渡辺広志の作品「閉山50年 永松銅山を訪ねて」永松会 鈴木一吉氏氏 寒河江市史編纂室、足尾銅山観光、足尾歴史館 小野崎敏氏、(語り)鈴木トモ子氏、の協力で制作した動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(15/10/30)

  作品追加 DVD自主制作の会(八矢昭司、鈴木トモ子、渡辺広志、音楽 アンサンブル・フォーレスト)の作品 この災害、この記憶を風化させないために「3.11東日本大震災に学ぶ」寒河江市の災害ボランティア活動の記録 動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(10/06/22)

  作品追加 渡辺広志の作品「慈恩寺の行事」寒河江市 本山慈恩寺の修正会(元日) 大般若会(2月第一日曜日) 濫觴会、(5月4日) 一切経会 舞楽奉奏(5月5日) 護摩会(9月第二日曜日)の動画。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。
 

更新(10/05/31)

  作品追加 渡辺広志の作品「TOMOO&AKEMIライブ」花咲かフェアinさがえ'09ファイナルコンサートから「ベゴ子は山へ」と「花が咲いた」の2曲です。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。
 

更新(10/05/23)

  作品追加 斎藤さんの作品 寒河江市でパラグライダーをやっている斎藤さんから平成21年4月18日撮影の「桜並木と春景色空撮」   チェリーランド付近の空撮映像が見られます。ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。

更新(09/05/25)

  作品追加 渡辺広志の作品「肘折温泉開湯祭」開湯1202年目を誇る肘折温泉。国道458号線の十部一峠、大師峠を越え新緑の中肘折に至る。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。
     

更新(08/11/17)

  作品追加 渡辺広志の作品「禊(みそぎ)」.2008年寒河江八幡宮年例大祭から、「身滌行事」「古式流鏑馬」「作試し流鏑馬」他が見られます。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。
     

更新(08/8/23)

  寒河江町並研究会(代表 安孫子久右衛門)発行の町並図一部訂正
ご覧になる方は、資料室からpdfマークをクリックしてください。
     

更新(08/8/22)

  写真館には「山形の地域総合サイト-Yamagata1-」の取材を受け、6ヶ月間掲載されたものです。
  

更新(08/8/18)

  作品追加 細谷正憲さんの作品「花まつり」(1959年撮影)に今年の映像を加え「花まつりの50年」としました。
  ご覧になる方は、映像作品から映写機マークをクリックしてください。